星空サーフィン
[Back]
ブログ番号 41 )のコメントを更新する
タイトル:
カテゴリー:
銀河,星雲,星団
恒星,太陽
惑星
月
彗星
流れ星
広角,星景
機材,工作,グッズ
ソフト,Webサイト
観測地
その他
ニックネーム:
内容:
・画像への回り込み解除
「段落実行」
と
記載すると
解除されます。
・その他、使用可能なタグ
<b>
太字
</b>
<i>
斜め字
</i>
<u>
アンダーライン
</u>
今回は、自作ヒーターの作り方を紹介します。 湿度の高い夜、一生懸命望遠鏡のセッティングを行って自動ガイド開始。後は、パソコン君に任せてお茶でもしながら待ってると、望遠鏡やガイド鏡、カメラレンズがいつの間にか曇ってしまい、なんともフォギーな写真がってことが有りますよね。こんな、残念な結果を防ぐ為に、結露防止ヒーターは欠かせませんね。 と言っても、温めるだけの為に高いお金はかけたくないっていう方もおられますよね。ということで私は基本的に自作してます。と言ってもニクロム線を被覆するだけですので実際に作ってみると以外に簡単ですが・・・・。ただ、電流や接続方法を失敗すると、ショートしたり、望遠鏡やカメラレンズに傷を付けてしまうことも有るので、ちょっと手を出しにくいですよね。ということで私の作り方をメモしておきます。うまくいったらメッセージとブログ村の「天体写真」ボタンをクリックしていただけると嬉しいです。ただ、参考にした結果、不具合が起こっても責任は負えません。自己責任でお願いいたします。電源側にヒューズも入れておいてくださいね。 画像1 完成形はこんな感じです。電圧を加えた時、手で触ってほのかに温かい程度で問題有りません。 画像2 準備する物は、「ニクロム線(0.12~0.2mm)」「シリコンスリープ」「熱収縮チューブ」「圧着スリープ」「カシメ治具」です。少し大きめの100均とホームセンターで揃えられます。 画像3 適当な長さに切断したニクロム線をシリコンスリープに通します。 画像4 ニクロム線の一方の端を圧着スリーブで配線に固定。熱収縮チューブをシリコンスリープより6cmぐらい長めに切ってシリコンスリープを通します。熱収縮チューブの反対端から出てきたニクロム線をもう一方の配線に固定してから、熱収縮チューブを少し戻して圧着部を隠します。 画像5 熱収縮チューブを電気ストーブや電気コンロ等で熱して収縮させると出来上がります。 ◆カメラレンズ用 2~2.4W 5V入力(USB):10~12Ω 12V入力:60~70Ω ◆望遠鏡用 4~4.8W 5V入力(USB)は、1A近い電流が流れ引き回しケーブルで発熱してもったいないかも・・・・。 12V入力:30~35Ω このヒーターは、細くて柔軟性が有るので広角レンズにちょうど良いと思います。カメラレンズに着ける場合は、
0.12mmぐらいの細めのニクロム線
を準備した方が取り回しが良いと思います。 シリコンスリープは、二重被覆の意味ですので望遠鏡に固定する場合等は、不要かもしれません。また圧着部もねじってその上から半田で固定するだけでも大丈夫かもしれません。
◆画像リンク
幅Max:565px
文章中に全角で
例)画像1
と記載するとリンク先の画像に置き換えられます。
画像1
:
幅:
%
リンク先
:
画像2
:
幅:
%
リンク先
:
画像3
:
幅:
%
リンク先
:
画像4
:
幅:
%
リンク先
:
画像5
:
幅:
%
リンク先
:
画像6
:
幅:
%
リンク先
:
画像7
:
幅:
%
リンク先
:
画像8
:
幅:
%
リンク先
:
◆文字リンク
対象1
:
リンク先
:
対象2
:
リンク先
:
対象3
:
リンク先
:
対象4
:
リンク先
:
ブログ投票依頼:
削除フラグ
※ 削除確認無しで削除されます。
パスワード :
※ ブログ用リンク画像として、このブログにアップロードできます。
画像最大サイズ:5MB
パスワード :
画像
最近登録された画像のURL
更新日時(サーバー)
http://star.surfin.me/hs/etc_img/20221109_211511_.jpg
2022/11/09 21:15:11
http://star.surfin.me/hs/etc_img/20221109_211436_.jpg
2022/11/09 21:14:36
http://star.surfin.me/hs/etc_img/20180304_093616_.jpg
2018/03/04 09:36:00
http://star.surfin.me/hs/etc_img/tent_h_angle_20180212.jpg
2018/03/02 20:38:00
http://star.surfin.me/hs/etc_img/fall_milkyway_1.jpg
2018/02/26 23:17:00
http://star.surfin.me/hs/etc_img/fall_milkyway_line.jpg
2018/02/26 23:17:00