M42、M43 (オリオン大星雲)
★見える場所と特徴
M42、M43は、オリオン座大星雲という名前で知られている散光星雲で、冬の星座の代名詞オリオン座のベルトの位置の少し下にあります。散光星雲は、発光星雲と反射星雲に分かれていて、オリオンは発光星雲です。
★見え方
暗い場所なら肉眼でもぼーとした塊があるのがわかります。
双眼鏡でも見ることができますが、大きな望遠鏡で見ると鳥が羽を広げたような素晴らしい形を見ることができます。暗い場所で、30cmぐらいの望遠鏡で見ると少し色が付いているのが見えます。
★その他
オリオン座大星雲のような発光星雲は、水素が発光した時の光(Hα)を多く出しています。通常のデジタル一眼レフでは、赤光(Hα)をカットしてしまうので、長時間の露出が必要ですが、赤外線を通すように改造したデジタル一眼レフでは、比較的簡単に撮影することができます。
名称 | 別名 | 分類 | 星座 | 等級 | 視直径 | 距離(万光年) | 赤経 / 赤緯 |
M042 | NGC1976, Sh2-281, | 散光星雲 | オリオン | 4 | 66' | 1600 | 5h 35.4m / -5° 27’ |
M043 | NGC1982, | 散光星雲 | オリオン | 9 | 20' | 1600 | 5h 35.6m / -5° 16’ |
![]() |
毎日クリック 有難うございます。 |
写真 : [ Selected ] [ All ] |
撮影日 | 2013-11-30 |
カメラ | Nikon D5000 |
鏡筒 / レンズ | Celestron C11 |
・焦点距離 ・絞り | 2000mm F 10 |
・赤道儀 ・ガイド方法 | ・タカハシ EM200 ・PHD Guiding / オフアキシスガイド |
ISO / 露光時間×枚数 | ISO800 - 300秒×0枚 |
撮影場所 | 神奈川県立 四季の森公園 |
加工方法 | ステライメージ6.5 |
撮影日 | 2013-11-02 |
カメラ | Nikon D90 |
鏡筒 / レンズ | タカハシ FC100 |
・焦点距離 ・絞り | 800mm F 8 |
・赤道儀 ・ガイド方法 | ・タカハシ EM200 ・ノータッチガイド |
ISO / 露光時間×枚数 | ISO800 - 600秒×0枚 |
撮影場所 | 富士山 須走駐車場 |
加工方法 | ステライメージ6.5 |
撮影日 | 2017-11-17 |
カメラ | D600新改造 |
鏡筒 / レンズ | aposonnar |
・焦点距離 ・絞り | 135mm F 2 (絞り後 F: 2.8) |
・赤道儀 ・ガイド方法 | ・90s ・ノータッチガイド |
ISO / 露光時間×枚数 | ISO3200 - 60秒×100枚 |
撮影場所 | しらびそ高原 |
加工方法 | DNG converter --> Camera raw現像 --> Rstacker ダークフラット処理 -->SL7コンポジット --> Photoshop CS6 かぶり補正強調 |
撮影日 | 2013-12-30 |
カメラ | Nikon D5000 |
鏡筒 / レンズ | Nikkor |
・焦点距離 ・絞り | 50mm F 1.4 (絞り後 F: 2) |
・赤道儀 ・ガイド方法 | ・タカハシ 90S ・ノータッチガイド |
ISO / 露光時間×枚数 | ISO400 - 360秒×0枚 |
撮影場所 | 長野県 東御市 |
加工方法 | ステライメージ6.5 |